ishot-2.jpg

近況・消息

富士屋写真⑤.JPG

kazarilineL.jpg

     上智大学メディア・ジャーナリズム研究所シンポジウム

kazarilineL.jpg

2013年10月13日(日)
「上智大学メディア・ジャーナリズム研究所設立」シンポジウム(1)

2013/12/30

10月19日(土)、20日(日)の 上智大学メディア・ジャーナリズム研究所が設立され、記念のシンポジュウム「日本政治とジャーナリズム」が10月13日(日)に上智大学10号館講堂で開催された。

(1)シンポジュウム舞台全景.jpg

 最初に上智学院の高祖理事長が「この研究所は長年の夢でした。上智大学の1号館の赤レンガ校舎は1932年(昭和7年)に出来たが、同じ年に新聞科が創設された。当初は夜間部で文部省が認めなかったので専門部としてスタートした。戦後、新制大学になってから新聞学科は、いろんな分野に人材を送ってきたが、最近のICT革命やグローバル化が進み、これまでの報道、メディア、ジャーナリズムということでは対応できない時代となった。今日は「政治」に焦点を合わせて専門の方々に検討をして頂くが、今後、グローバル化している世界を導き牽引する研究所になって欲しいと期待している」と挨拶。

 シンポジュウムは、モデレーターに同研究所所員の柴野京子さんと4人のパネリスト、吉田慎一(朝日新聞上席執行役員 コンテンツ統括・編集担当)、金平茂紀(TBSテレビ執行役員「報道特集」キャスター)、亀松太郎(ジャーナリスト 元ニコニコニュース編集長)、田中愛治(早稲田大学理事・政治経済学術院教授)で行われた。

 最後に音好宏新聞学科教授が次のように述べてシンポジュウムを締め括った。

(1)シンポジウム音好宏教授2013年10月13日.jpg
 「上智大学メディア・ジャーナリズム研究所の設立の関係者の方々にお礼を申し上げる。上智大学は今から80年前に日本で一番最初にジャーナリストを養成する学科として発足した。それ以来多くのジャーナリストを送り出してきたが、10年程前から新聞学科の教員の間でジャーナリズムの研究をする拠点を作るべきだという話が持ち上がった。それは、現在のメディア状況が複雑になってきたこと、ジャーナリズムがやらなければならないことが多くあることからだが、この研究所をジャーナリズム教育、民主主義とは何か、私たちは何をすべきかを考え、20世紀に出てきた考え方を一歩進めて考える拠点としたい。そしてジャーナリズム、メディアを考える場として広く前に進む研究拠点にしていきたいと思う」 取材・まとめ:磯浦康二(1957文新)

(1)シンポジウム客席2013年10月13日.jpg

■感想

多彩な意見が出され有意義なシンポジウムだった。特に、新聞、テレビ、ネットの現場の人たちのナマの声が聞けたのは良かった。新聞学科の学生も多く聞いていたが、それぞれ刺激を受けたと思う。今後の研究所の活動の中でも学生たちに報道現場のナマの声を聞く機会を設けて欲しい。

 一つ残念だったのは、この時既に伝えられていた「特定秘密保護法案」について触れる人が全くなかったことである。(パネリストの発言、感想は以下ページに記載:クリックでリンク)

上智大学メディアジャーナリズム研究所シンポジウム

吉田慎一氏(朝日新聞上席執行役員 コンテンツ統括・編集担当)
金平茂紀氏(TBSテレビ執行役員「報道特集」キャスター)
亀松太郎氏(ジャーナリスト 元ニコニコニュース編集長)
田中愛冶氏(早稲田大学理事(教務部門総括)・政治経済学術院(政治学研究科)教授)
(感想)上智大学名誉教授 春原昭彦氏
(感想)上智大学名誉教授 武市英雄氏
(感想)沖縄大学非常勤講師 具志堅勝也氏

                <前ページ>      <次ページ>

バックナンバー

(1)シンポジウム客席2013年10月13日.jpg2013/12/30
メディアジャーナリリズムシンポジウム

和泉会長.jpg2013/10/29
100周年拡大東京大会 土屋夏彦氏

IMG_6903.jpg2013/10/22
エクスカーションに参加して 磯浦康二氏

磯浦東ポスター.jpg2013/02/20
戦い済んで、日が暮れて 磯浦康二氏

細川プロジェクト(1).jpg2013/01/19
築こう“みどりの森の防潮堤” 柳本信一郎氏

伊藤淑子さん2012年10月6日.jpg2012/10/13
第4回地域ソフィア会「札幌女子ソフィア会」伊藤淑子氏

北海道 小林裕幸さん(1963文英)B213.jpg2012/08/25
地域ソフィア会全国大会お知らせ 小林裕幸氏

takahashi.jpg2012/07/01
極東シベリア便り 高橋二雄氏

細川佳代子.jpg2012/04/25
偏見差別のない社会実現のために努める日々 細川佳代子氏

大地を守る会の藤田氏DSCF4644.jpg2012/04/21
上智は「母なる大地」 藤田和芳氏

佐島直子.jpg2012/04/01
センシュウはソフィアになる!? 佐島直子氏

垣見氏.jpg2012/03/05
ヨットで世界漫遊の旅 垣見康雄氏

hamaguchi090101.jpg2012/01/15
会長新年のあいさつ 濱口浩三氏

アルコイリス3号.jpg2012/01/14
還暦過ぎたOB2人でヨット航海 小林健一氏

saitamasophia.jpg2011/12/14
埼玉ソフィア会報告

13複数のボラ団体共同の炊き出し(栗林仮設)-s.jpg2011/10/23
東北の秋 釜石でのボランティア活動報告

かつれつたけだIMG_2258-s.jpg2011/10/01
四ツ谷しんみち通りの「洋食エリーゼ」が閉店!?

写真1河西明新会長挨拶DSC_2388-s.jpg2011/07/24
【MCソフィア会】新会長に河西明ケーブルテレビ代表

三水会(コムソフィアメンバー)20110120.JPG2011/05/13
東日本大震災レポート    〜新しい街の発想編

被災地写真(松本)DSC01233s.jpg2011/04/25
東日本大震災レポート    〜岩手県被災地編

01気仙沼港 陸の船.jpg2011/04/17
東日本大震災レポート    〜気仙沼の唐桑半島編

福島福祉事業協会HP.jpg2011/04/13
東日本大震災レポート    〜福島養護施設編

木村さんP7167441.jpg2011/04/12
東日本大震災レポート    〜栃木県大田原市編

仙台市若林地区.jpg2011/03/14
東日本大震災レポート    〜仙台在住編

六本木通り沿い南青山7丁目ガソリンスタンドRIMG5016.JPG2011/03/14
東日本大震災レポート    〜渋谷雑感編

三水会(コムソフィアメンバー)20110120.JPG2011/03/14
東日本大震災レポート    〜千葉編

三水会(コムソフィアメンバー)20110120.JPG2011/03/12
東日本大震災レポート    〜目黒区編

富士屋写真⑧CIMG0597.JPG2011/03/12
東日本大震災レポート    〜横須賀編

森泉退任_0225.jpg2011/02/27
J:COM森泉社長('70外西)が退任

ishiiDT (1).jpg2011/02/12
石井直氏('73外西)が電通社長に

国連で働いてみませんか1.JPG2010/12/17
国連のソフィアンズレポート

濱口祭壇.JPG2010/12/08
濱口会長令夫人、ルチア濱口和子様ご逝去

著書が飾られた祭壇.JPG2010/07/04
さよなら、井上ひさしさん

マスコミソフィア会とは

マスコミソフィア会・会長 濱口浩三(1944専新)

hamaguchi.jpgマスコミ・ソフィア会は、上智大学卒業生でマスコミ界に働くものを中心に、相互の親睦と交流をはかり、更に研鑽の場として、母校の発展に寄与しようという目的で、1988年 4月に発足しました。会員は、現在1,000名余。現役学生諸君の準会員の制度ももうけています。年一回東京で総会を開催するほか、大阪、仙台、広島、福岡など全国各地で交流会を行っています。会報「コムソフィア」を不定期で発行しています。また「コムソフィア賞」を制定しました。また、学生のための「マスコミ就職相談会」も開催するなど後輩の指導にも力を入れています。Square_wht_Right.pngコムソフィア賞とは

リンク

上智大学バナー.jpg
ソフィア会バナー.jpg

マスコミソフィア会への問い合わせ
Square_wht_Right.pnginfo@cumsophia

マスコミに従事するソフィアンズのみなさま

会費納入のお願い

マスコミソフィア会は主として会員の皆様の会費によって運営されています。 会費を下記の口座までお振込みいただくと、総会や講演会への出席や会報誌の購読などができます。

年会費(2013年度分)

4,000円(3年分一括の場合10,000円)

振込先

郵便:振替番号 00100-9-358198
銀行:三井住友銀行 麹町支店(普通)5121716
名義:マスコミ・ソフィア会
代表 磯浦康二

振込のお問い合わせ

Square_wht_Right.pnginfo@cumsophia.jp