ishot-2.jpg

三水会定例会

RIMG5038.JPG

kazarilineL.jpg

    三水会1月講演会 (株)KADOKAWA 盛田勉氏('92文新)

kazarilineL.jpg


2014/05/24

■演目:「KADOKAWAのトランスフォーメーション
          ~そして、Co-Operated Mediaとは」
■講師:盛田 勉(もりたつとむ)さん(1992年文学部新聞学科卒)    株式会社KADOKAWA メディア&インフォメーション事業統括本部
    メディア編集局統括局長
■日時:2014年1月22日(水) 18時30分~21時
■場所:ソフィアンズクラブ
■参加者数:30名

2014年最初の三水会にふさわしい株式会社KADOKAWAメディア編集局統括局長の盛田さんの講演は、社名「角川書店」を昨年横文字の「株式会社KADOKAWA」に変更した同社の多岐にわたるメディア戦略について話され、話題満載であった。

まず、盛田さんは「KADOKAWAのトランスフォーメーション」というテーマに沿って、同社の歴史と多岐にわたる事業内容を具体的に丁寧に解説された。後半にご自分が担当されているCo-Operated Mediaの実例も紹介され、三水会の翌日にプレス発表会があり大変話題になったスマホ向け無料週刊誌『週刊ジョージア』のコラボ企画についても触れられた。

報告録では、掲載しきれないのが残念だがキーワードを中心に紹介したい。

「8826クラスの新聞学科で92年卒業です。会社に入って20数年です」という穏やかな口調の自己紹介から、講演は始まった。

▼ “出版”は 禁句という現在の「株式会社KADOKAWA」の紹介とその変遷

「“出版”という言葉は使わないようにしています」という盛田さんの最初の一言が、現在の「株式会社KADOKAWA」を象徴しているようだ。「角川書店」は、1945年に創立された国文学関係の硬い文芸書の出版社だったが、昨年9社と合併し「株式会社KADOKAWA」に社名変更した。元々の「角川書店」として中核を担った文芸を中心とした出版事業は、現在は「角川書店ブランドカンパニー」というグル―プ子会社のひとつにしかすぎない。

「株式会社KADOKAWA」は、どのように変貌してきたのだろうか?KADOKAWA グループの沿革を7期にわけた図をみながら、映画製作、情報誌やネットによる発信等々、多角的な事業展開を、ヒット作品や具体的な時代背景もまじえて盛田さんは解説された。確かに出版を超えたマルチメディア会社に変革―トランスフォームされた企業グループといえるだろう。

①KADOKAWAグループの沿革.jpg
資料:KADOKAWAグループの沿革(クリックで拡大)

今ではKADOKAWAは、最先端のメディア事業グループというイメージが強いが、書店との連携による販促活動がその成長の基盤にあることは老舗の「角川書店」ならではないだろうか。現在では、映画やTV番組等をノベライズする手法は、当たり前かもしれないが、書店の店頭で映画やTV番組の宣伝を行う等、異なるメディアのコラボによるキャンペーン手法は、同社が先駆けだったことを強調された。

単に角川書店という出版社のKADOKAWAへの変遷の歴史というより、日本の社会現象の変遷史のようで、会場全員その時代を思いだしながら、盛田氏の説明に聞き入った。同社が時代の牽引役であることが印象づけられた。

さらに現在の事業体制についても、組織図や、メディアやスマートフォンを使用した映画館での新しい仕掛けについても説明された。同社の強みについても触れられた。

②KADOKAWAグループ概要.jpg
資料:KADOKAWAグループ概要(2014年1月現在)(クリックで拡大)

③KADOKAWAの強み①.jpg
資料:KADOKAWAの強み①(クリックで拡大)

④KADOKAWAの強み②.jpg
資料:KADOKAWAの強み②(クリックで拡大)

▼『シュシュ』など各種雑誌編集長を歴任しメディア編集局統括局長に就任

「最後に私自身が何をやっているのかご紹介しましょう。1995年くらいからカスタム誌を担当しています」とご自分の経歴と担当されている企画について説明があった。

盛田さんは、'92年 (株)ザテレビジョン(現:(株)KADOKAWA)に入社。『ザテレビジョン』編集部の後、カスタム誌、タイアップ制作担当 角川映画プロモーション、新雑誌企画担当、カスタムメディア担当部長、『シュシュ』編集長、『ファミリーウォーカー』編集長等情報誌の編集長を歴任され、 2013年メディア編集局統括局長に就任された。

現在担当されているカスタム誌の草分けは、1983年1月創刊の『ザテレビジョン ダイジェスト』。日本生命のセールスレディにも活用いただいているものだ。多いときは約200万部近く。現在はその半分ほどに減少したが、今後もこのような企業向けのカスタム誌や企業のフリーマガジンに特化する事業を拡大していくという。

今回の三水会黒水幹事の会社WOWOWの会員向けプログラムガイドも担当されているという。会場には、盛田さんが担当したカスタム誌やフリーマガジンのサンプルが多数紹介された。普段公共の場で目にするものから、学生向けのものまで、多岐にわたっている。盛田さんの活躍ぶりをうかがわせた。


ところでフリーマガジンは広告収入で成り立っているが、関係誌としてANA等航空会社の機内誌、高速道路のラックに月100万部以上おいている『ハイウェイウォーカー』、地下鉄の駅にある『メトロウォーカー』(東京地下鉄株式会社発行/企画制作KADOKAWA)、また、大学の情報を高校生向けに発信している『キャンパスウォーカー』等があげられた。

特に『キャンパスウォーカー』は、本屋での販売をやめて、高校に無償で送ることにしたという。売上はゼロになり送料コストがかかることになるが、無料だと学校の先生が生徒に必ず配布してくれるので、確実にターゲットの高校生に届くという。内容を相手に伝える結果のほうを重視したようだ。

⑤企業カスタムメディア制作・運用実績.jpg
資料:企業カスタムメディア制作・運用実績(クリックで拡大)

▼新しいコンテンツに全力投球―スマホ向け電子マガジンを発表

また異業種とのコラボでの新しい企画つまり、Co-Operated Media(共同運営型メディア事例)の事例として『クイズアニメ王』決定戦への監修業務、池上永一氏作『テンペスト』を活用した新たな着地型観光サービスの開発事業などが紹介された。

⑥Co-Operated Medea (共同運営型メディア事例)①.jpg
資料:Co-Operated Medea (共同運営型メディア事例)①(クリックで拡大)

⑦Co-Operated Medea (共同運営型メディア事例)②.jpg
資料:Co-Operated Medea (共同運営型メディア事例)②(クリックで拡大)

メディアも作れてコンテンツも作れるという事例として、1月23日、三水会の翌日に発表された某メーカーのスマホ向け電子マガジンも紹介された。発表前のため、固有名詞は当日の講演では一切はぶかれて説明されたが、翌日このキャンペーンは大きくTV や雑誌、新聞に掲載されていた。

KADOKAWAと日本コカ・コーラ社のコラボで1月27日創刊「週刊ジョージア」というスマホ向け電子マガジンの紹介だった。30-40代の男性がターゲット層で、平日は毎日更新され、コンテンツはグラビアをスマホでやるので触ると写真が変わったり声がでる等の工夫があり、まんがサイトやいろいろな雑誌の内容を先取りするような企画もあるという。

日本の出版市場は、最盛期2兆円以上の売り上げが最近は1兆円6千億円と減少傾向になっている。そのためKADOKAWAは、今後3年~5年かけてデジタル中心の会社にする計画で、その中でも「KADOKAWAが特に重視するのはコンテンツである」と最後に強調された。グーグル等大きなプラットフォームをもった会社が強者のようなイメージがあるが、コンテンツがなければ存在価値はないということだ。「デジタル化という会社の方針の中で、異業種企業とのキャンペーンコラボ等の新しい提案を積極的にしていきたい」と盛田さんは最後に抱負を語った。

▼質問コーナー

ここでは、電子書籍・マガジンの仕掛け、収益構造、海外展開等、今後についての意見交換があった。日本文化を守るための日本電子図書館サービスという新会社の試みについても述べられた。

学生時代は新聞学科で、マスコミ業界でも報道部門も夢見たが、植田康夫先生(元上智大学教授、現週刊読書人編集長)の最初のゼミ生になり出版社、作家を紹介いただき勉強させてもらった。サークルはアイセックに入りグローバルな活動にも携わったそうだ。

▼感想

KADOKAWAグループは、長いカタカナ文字の社名が多く複雑な会社という印象はある。劇作家井上ひさし先生ならカタカナを使わず、わかりやすく簡潔にとでも、おっしゃるだろうなと思ったが、老舗のブランド力を活かしながらコンテンツにこだわり、電子化しを進めていくKADOKAWAの動きと盛田さんの活躍に今後も注目したい。

▼【追加情報】現在話題のKADOKAWAとドワンゴの経営統合について

講演から4ヶ月後の2014年5月14日、KADOKAWAはKADOKAWAとドワンゴの完全親会社となる株式会社KADOKAWA・DWANGO(統合持株会社)を設立する方法により経営統合すると発表した。これにより新たにKADOKAWAの親会社が設立されることになる。

ドワンゴとの経営統合の背景について盛田さんから話を伺うことが出来た。

「ドワンゴとKADOKAWAはそれぞれネットとリアルで、コンテンツとプラットフォームを手がけてきました。そこが相性のいいところ。KADOKAWAとしては、コンテンツをベースとするプラットフォーマーにつながります」

彼はこう述べられた。さらにトランスフォメーションを続けるKADOKAWA・DWANGO社の動きに注目したい。

(参考リンク)

●週刊ジョージア
http://ir.kadokawa.co.jp/topics/20140123_geswk.pdf
http://weekly-g.jp/pr/

●ドワンゴとの経営統合についてのプレスリリース
http://cdn.kdkw.jp/release/20140514_adais.pdf

(レポート:1977年外独 山田洋子)

月例勉強会「三水会」について

●上智卒業の広報関係者勉強会として発足
●毎月第3水曜に開催
●目的は様々な業界で活躍するソフィアンOBOGのネットワーク化を図ること
●毎回第一線で活躍されるソフィアンにゲスト講演1時間30分程度
●講演後は懇親会を兼ねた軽食パーティー
●会場はソフィアンズクラブ
●会員数は現在約150名
●会員構成は20-30代現役の企業人からOB、経営者、一般企業人まで多彩
●毎回参加者30名前後の出席者で運営
●ソフィアンであれば参加可能。現役学生の参加も歓迎
●問い合わせ:代表幹事:佐藤光利sato@b-sat.co.jp



写真㈰正面盛田さんRIMG65904.jpg
盛田勉さん







写真㈪オープニングRIMG65913.jpg
オープニングの様子






写真㈬講演の様子RIMG65920.jpg
講演される盛田さん





写真㈯質問コーナー 加藤さんRIMG65952.jpg
質問コーナーで・・・






写真㉀懇親会RIMG65960.jpg
懇親会も盛り上がり・・

バックナンバー

写真㈰正面盛田さんRIMG65904.jpg2014/05/24
KADOKAWAのトランスフォーメーション 盛田勉氏

正面RIMG66242正面.jpg2014/04/24
生分解性プラスチックに魅せられて 今野聡美氏

写真㈰佐藤光利さん正面RIMG62093.jpg2014/02/22
地球の周りはゴミだらけ 佐藤光利氏

①正面写真RIMG56589.jpg2013/12/30
夏目雅子はなぜ早世したか 加賀美均氏

写真①坂本さん正面写真RIMG53474.jpg2013/11/10
国際訴訟支援について 坂本理恵氏

①正面RIMG51950.jpg2013/09/14
私の会社再建奮闘記 伊藤麻美氏

williamSaito.jpg2013/08/18
ビデオ上映 齋藤ウイリアム浩幸氏

正面写真②RIMG50649.jpg2013/07/10
中国新体制と日本 孔健氏

写真② 正面RIMG47593.jpg2013/05/30
メイク・ア・ウイッシュ 大野寿子氏

写真①正面RIMG44674.jpg2013/04/30
本屋大賞仕掛け人 嶋浩一郎氏

写真②正面2RIMG43289.jpg2013/03/30
ソフィア・森の長城プロジェクト 戸川宏一氏

㈰清原さん正面1RIMG38549.jpg2013/02/03
ラジオ通販の秘密 清原美樹氏

小林氏挨拶.jpg2012/12/26
2012年度忘年会

三水会11月木下彩氏.jpg2012/12/25
「庭のホテル」のコンセプト 木下彩氏

正面RIMG34776.jpg2012/11/17
ネット&リアルコマース競争 角井亮一氏

IMG_1877.jpg2012/10/01
一休.comが成功するまで 森正文氏

庵原氏正面1.jpg2012/09/10
サブウェイのマーケティング戦略 庵原リサ氏

正面1「RIMG28326r.jpg2012/07/16
デジカメでプロの仕事は? 由利修一氏

20120516三水会 正面RIMG25815.JPG2012/06/07
動き出した「NOTTV」 簾内重和氏

石井彰氏.jpg2012/05/20
原理と歴史から見た原発代替 石井彰氏

三水会稲垣_正面RIMG20769.jpg2012/04/15
だれも知らない地方政治の実態 稲垣淳子氏

正面RIMG19531.jpg2012/03/18
映画業界の現状と邦画の未来と可能性 杉原晃史氏

正面RIMG18456.jpg2012/02/18
料理研究家の仕事とは 濱田美里氏

800松尾さんRIMG18499.jpg2012/02/05
三水会2012年1月ご挨拶 松尾信武氏

森氏正面三水会RIMG17897.jpg2012/02/05
電子書籍の進展と書店の取り組み 森啓次郎氏

0.宮地信幸氏.jpg2011/12/24
セブン-イレブンの戦略 宮地信幸氏

写真No1. 正面.jpg2011/11/13
渋谷が変わる! 新屋譲治氏

松尾さんtrimRIMG10312.jpg2011/09/18
三水会の歴史について 松尾信武氏

①HP用20110615三水会眞鍋さん正面画像RIMG8941.jpg2011/07/16
カラヤン氏と禅の思想 眞鍋圭子さん

瀧川正靖氏 RIMG8362_R.jpg2011/06/11
石ノ森章太郎と被災した関連施設 瀧川正靖さん

ssk110420019.JPG2011/05/20
東日本大震災支援について  大西 健丞さん

20110316三水会プレゼンRIMG5083.JPG2011/04/05
美魔女ブームのつくり方  山本 由樹さん

プレゼンRIMG4573.JPG2011/03/06
しあわせな人生へのお導き 辻 かおりさん

懇親会RIMG3921.JPG2011/02/15
ソフィアンのプロマジシャン「魔法つかいKOJI」

野中ともよさん20110120.JPG2011/2/15
ガイア・イニシアティブ代表理事 野中ともよ氏

小野寺さん画像 056.jpg2010/12/19
(株)博報堂研究開発局   小野寺健司氏

金政則さん.jpg2010/11/22
シンク・ファーム(株)代表 金正則氏

三水会20101020s.jpg2010/10/27
時事通信社政治部長     山田恵資氏

マスコミソフィア会とは

マスコミソフィア会・会長 濱口浩三(1944専新)

hamaguchi.jpgマスコミ・ソフィア会は、上智大学卒業生でマスコミ界に働くものを中心に、相互の親睦と交流をはかり、更に研鑽の場として、母校の発展に寄与しようという目的で、1988年 4月に発足しました。会員は、現在1,000名余。現役学生諸君の準会員の制度ももうけています。年一回東京で総会を開催するほか、大阪、仙台、広島、福岡など全国各地で交流会を行っています。会報「コムソフィア」を不定期で発行しています。また「コムソフィア賞」を制定しました。また、学生のための「マスコミ就職相談会」も開催するなど後輩の指導にも力を入れています。Square_wht_Right.pngコムソフィア賞とは

リンク

上智大学バナー.jpg
ソフィア会バナー.jpg

マスコミソフィア会への問い合わせ
Square_wht_Right.pnginfo@cumsophia

マスコミに従事するソフィアンズのみなさま

会費納入のお願い

マスコミソフィア会は主として会員の皆様の会費によって運営されています。 会費を下記の口座までお振込みいただくと、総会や講演会への出席や会報誌の購読などができます。

年会費(2013年度分)

4,000円(3年分一括の場合10,000円)

振込先

郵便:振替番号 00100-9-358198
銀行:三井住友銀行 麹町支店(普通)5121716
名義:マスコミ・ソフィア会
代表 磯浦康二

振込のお問い合わせ

Square_wht_Right.pnginfo@cumsophia.jp